忍者ブログ

バイクと自動車

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原付のタイヤがパンクした際に、バイク屋さんに原付を持っていって修理を頼むのではなく自分で修理をする場合、どんな工具が必要なのでしょうか。
実はパンク修理は単純なものに見えて最も工具が必要な面倒くさい修理なんです。

まず、タイヤレバー2本ですね。
これはタイヤレバーでなくてもバールでもよいです。

次に市販のパンク修理セットです。
ホームセンターなどで簡単に手に入ります。

あとはコンプレッサー、インパクトレンチなどですね。
コンプレッサーとは何かというと、空気を圧縮するもので、工場など様々な場面で使われています。
また、インパクトレンチとは、打撃力を活用してネジ締めを行う工具です。
ナットやボルトを回すとき、手で回すよりも楽に大きなトルクをかけることができるのです。
このインパクトレンチはエアーでも電動でもどちらのものでも構いません。

勿論、このほかにもスパナ・ドライバーだとかレンチセットなど基本的な工具が必要となります。

とまあ、このような工具が必要となってくるわけですが、普段修理をしたりしない方には初めて耳にする工具もあると思います。
当然、あらかじめ持っているわけもない工具なんですが、実際自分でやる場合には絶対に必要な工具なのです。
たかがパンク修理ですが、さきほども言った通り、様々な工具が必要な手間がかかる修理なんですね。

なので実際、工具を揃えるのが面倒だったり、修理に自信がないという方はバイク屋さんに原付を持っていって、修理してもらうのが一番手っ取り早いかもしれませんね。


PR

原付も含めてバイクとは倒れやすいのはものなのですが、原付が倒れた際に、ガソリンが漏れてしまうのもこれは当たり前なことなんです。
この場合は、漏れると言うよりも、こぼれるという表現のほうがしっくりくるかもしれません。
倒れたときに、キャブからガソリンが漏れてしまうのは、故障ではなくて元々そういう構造というわけですね。
キャブの構造を話すとなると長くなってしまいかねないので省略しますけどね。

いわゆるオーバーフローという、キャブに容量を越えたガソリンが流れた場合などに、余計なガソリンを排出するようになっているわけですね。

そして、強風で倒れてしまったときや、普通にこけてしまったときにキャブからガソリンが漏れます。
でも、それはそういうものなので心配いりません。
もし万が一、立てた状態であってもまだ漏れて来るようでしたら、フロート(油面を調節する部品のことですね)の引っ掛かりが考えられるます。
なので、その場合はドライバーの柄などを使ってキャブ本体をコンコンと叩いてみてください。

これでも回復しない・・・そんな場合には、キャブの分解点検・修理が必要になります。
キャブ以外、例を挙げればタンクからだとか、ホースからだとか、キャブのドレン以外からガソリン漏れを起こしている場合は、漏れている点が破損している可能性が考えられます。
なので、その場合は要チェックです。
そのようなときはバイク屋さんに持っていって修理してもらうのがベターですね。


原付バイクのエンジン音がなんだかうるさい・・・そんな症状に陥ったことはないですか?
そんなときにまず真っ先に疑うのはマフラーです。

当然、意図的に大きな音を発するマフラー、チャンバーに交換しているというのなら、それはそれでいいのですけどね。

でも、こちらは何もしてないのに何故か知らないけどうるさい、静かになるようにしたい!
そんなときはどうすればよいのでしょうか?

と、その前に、エンジン音がうるさくなる原因というのはどういったものがあるのかについて触れてみます。
タイヤ交換やキャブのメンテの為にマフラーを取り外し、付け直したり、段差などにバイクの下回りを衝突させたときに、マフラーの根元に隙間ができ、爆音がするようになってしまうのです。
エンジンとマフラーの接続部分には、ガスケットと呼ばれる隙間を埋める部品があります。
それがずれてしまったりすると、排気音が大きくなってしまうわけですね。

また、エキパイが錆びてしまい、穴が開いたりした場合にもやはり排気音がうるさくなってしまいます。
これらは上記のバッフルを介さずに、直接的に排気ガスと爆発音が外にもれてしまうせいなのです。

ということで、これらを踏まえた上で対策としては次の2つが挙げられます。

・ガスケットをしっかりと取り付ける。
・マフラーに損傷がないかを確認して、損傷があった場合は修理あるいは交換をする。

原付のエンジンがうるさく感じた場合、このような修理・処置を行ってください。


原付で走行中にヘッドライトがつかなくなってしまった経験がある方もいるかもしれません。
何故つかなくなったかというと、まずバルブ切れが一番考えられます。

特に、ロービームのみがつかないとか、ハイビームのみがつかないと場合は、100%バルブ切れですね。
ローかハイのどちらかがついていればいいような気もしますけど、ロービームが切れてしまい、常にハイビームという状況だと対向車にも迷惑なので、速やかに修理交換してしまいましょう。

ウインカーの電球交換と同じで、スクーターの場合は、車種により、ヘッドライト単体では外せませんので、ハンドル部分のカバーごと外してしまいます。

まず、原付の左右のミラーを外し、メーター側にあるネジを外しましょう。
ネジを全て外したら、今度はカバーを外します。
カバーはツメで固定されており、外す際、少し固いかもしれません。

丁寧に外さないとツメが折れ、元に戻す際にちゃんとはまらなくなる場合があります。

カバーが外れると、あとは簡単です。
ヘッドライトの裏側よりソケットを抜き、バルブ自体を取り出しましょう。
フィラメントが切れていることを確認し、切れていれば迷わず交換です。

バイクによっては電球のボルト数やワット数が違うので、全く同じのものを買ってきましょう。

バイク屋よりも、バイク用品店の方が安価でかつ品揃えがいいと思います。
ヘッドライトの電球とは一般的な電球とは異なり、一つの電球内に二つのフィラメントがあります。
なので、間違ってもトイレの電球や玄関で代用しないでくださいね。

新しいヘッドライト球を買ったら、ソケットに差し込んでみます。
このとき、カバーを組み立てず、一度キーを回してみて、ハイビームとロービームの両方ともがつくか確認します。

両方つくのを確認し次第、元通りに組み立て直して修理完了です。
万が一、電球を交換したのにハイビームとロービームのどちらかがつかない場合は接触不良の可能性がありますね。


皆さんは原付のホーンってどれくらい使いますでしょうか?

私は正直なところ一ヶ月に一回使うか使わないかって感じでしょうか。
いや、もっと少ないかもしれません。
よほど危ない運転をする車に遭遇したときとか、あとは知り合いなどを見かけたときくらいでしょうかね。

ちなみにホーンが正常に鳴らないと、違反で切符を切られることもあります。
なので、ホーンが鳴らない場合は一応鳴るようにして修理しておかないとダメなわけです。

ホーンが鳴らない場合は、ホーンを交換してしまうのが一番てっ取り早いです。

バッテリーが弱ってホーンの音が弱い場合は、バッテリーの充電あるいは交換が必要です。
ホーン自体は、交換するときは純正品が一番いいと思うます。
なので、バイク屋で部品を注文するといいでしょう。

ライトとかウインカーなどの交換よりは簡単です。
なので、それらが普通にできる方なら説明は不要でしょう。

でも、そうでない方のために説明をしてみます。
まずは、バイク屋で自分の原付の車種に合う純正ホーンを注文しましょう。
部品が届き次第、スクーターの場合は、フロントカウルのボルト、ネジを外して、フロントカウルを外してください。
かなり目立ちますので、すぐにホーンがどれかはわかります。
ドライバーやスパナで簡単に外せるので、手早く交換してしまいましょう。

カウルを取り付ける前には、キーを回し、ホーンが正常に鳴るかを確認します。

無事鳴ったら、カウルを取り付け、修理完了です。
こうしてみると結構簡単ですよね。


Designed by 桜花素材サイト