バイクと自動車
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 原付で走行中にヘッドライトがつかなくなってしまった経験がある方もいるかもしれません。 特に、ロービームのみがつかないとか、ハイビームのみがつかないと場合は、100%バルブ切れですね。 ウインカーの電球交換と同じで、スクーターの場合は、車種により、ヘッドライト単体では外せませんので、ハンドル部分のカバーごと外してしまいます。 まず、原付の左右のミラーを外し、メーター側にあるネジを外しましょう。 丁寧に外さないとツメが折れ、元に戻す際にちゃんとはまらなくなる場合があります。 カバーが外れると、あとは簡単です。 バイクによっては電球のボルト数やワット数が違うので、全く同じのものを買ってきましょう。 バイク屋よりも、バイク用品店の方が安価でかつ品揃えがいいと思います。 新しいヘッドライト球を買ったら、ソケットに差し込んでみます。 両方つくのを確認し次第、元通りに組み立て直して修理完了です。
PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|