忍者ブログ

バイクと自動車

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原付のタイヤがパンクを起こしたと思われる場合には、その状況をしっかりと確かめる必要があります。
具体的に言うと、パンクしたタイヤが、チューブか、あるいはチューブレスかを確かめなくてはいけません。
なぜかというとそれによって修理方法が代わってくるからですね。

チューブとチューブレスの違いはといいますと、まあ文字通りチューブが入っているかそうでないかの違いだけですね。

あと、単純にタイヤに記載されている表示を鵜呑みにしてはダメです。
というのもチューブレスのタイヤにでもチューブを入れることはあるからです。

では、確実な確認方法というものはあるのでしょうか。
チューブタイプのものにチューブレス用のパンク修理をしてもパンクがいつまで経っても直りません。
確実にどちらかを見極める方法としては、エアーの入れ口の形で判断することもできるんです。

チューブレスはというとタイヤも然ることながら、チューブレス仕様のホイールなのです。
空気の取り入れ口についてはゴムの一体系で出来ているんですね。 

チューブタイプはチューブに空気取り入れ口が付いているんです。
ホイールの側からネジで止まっているものが大半ですね。

ただ、この見極め方も決して完全・・・というわけではないのですね。
一番手っ取り早い方法はタイヤをめくってみるのが最も確実ですね。

原付のパンク修理に取り掛かる前には、しっかりパンクの状況をしっかり確認することを忘れないようにしてくださいね。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Designed by 桜花素材サイト