バイクと自動車
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 原付のボディーサイドのツメが折れてしまった・・・といった経験はありませんか? この場合の修理はどうすればよいのでしょうか。 そこで、ホームセンターなどに売っているプラバンです。 さて、具体的な修理の手順ですが、まず、塩ビ板を買ってきて(30cmx30cmぐらいのもの)幅1cmくらい(ツメの幅くらい)長さ3~4cmにカットしましょう。 後は、ハンダゴテを使用して端部をしっかりと溶着しましょう。 そして、原付のボディーの組み立てを行って修理完了です。 この方法でいくらか修理費は浮きますね。
PR 原付のキックペダルをキックした際、キックペダルが戻ってこない、または、キックペダルを踏むときに硬く(重い)て、離すと戻るのが遅い・・・という経験はないでしょうか? そのような場合の修理法ですが、例としてJOGのケースですと、まず、クランクケースカバーを外します。 パーツを引く抜くと、今度は金具を外側の方向に広げてください。 最後ですが、金具と押さえの隙間にグリスを塗りましょう。 取り付けはキックペダルをある程度おろした状態にして、それからギアを取り付けるのが好ましいですね。
ふと原付のガソリンが残っているかどうかを確かめるためにタンクのフタを開けてみると、タンクの中がサビていた・・・こんな経験はありませんか? その場合、まず、サビの進行具合はどのようなものでしょうか。 ではその場合、どのような修理・処置を施せばよいのでしょうか? まず“サンポールを使用するとサビがとれる”という説があります。 ではどうすればいいのか? ちなみにこのクリーナーはヤマハの純正指定になっています。 サビが気になるようでしたらこの修理法を是非試してみてください。
日本ではじめての鉄砲伝来といえば、種子島ですね。 また、種子島宇宙センターや宇宙科学技術館などもあり、その最先端の技術を見学できます。 そんな魅力的な種子島の旅を満喫するのなら、西之表港からレンタカーを借りるのがおすすめです。 まず、西之表港から南へ50分行くと、「千座の岩」があります。 「千座の岩」からさらに南へ20分のところにあるのが、種子島宇宙センターです。 このドライブコースは、種子島宇宙センターから西之表港へ戻って約3時間です。 レンタカーがあれば、好きなところへ自由に行けるので、とても便利で思い出もたくさんつくることができますね。
新生活を始める方や、転勤される方は、引越しする必要があるかもしれません。 引越しをするのなら、まず、荷物の量と移動する距離を考えて、引越し業者に頼むか、レンタカーそ利用するかなど、引越し方法を考えましょう。 また、レンタカーを利用するのを決めたなら、スムーズに引越しを行うように、事前にスケジュールを立てておきましょう。 レンタカー会社によっては、トラック用の覆いや家具などを包む毛布、また台車などを貸してくれるので、近くのお店に確認してみて下さい。
忍者ブログ [PR]
|