忍者ブログ

バイクと自動車

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原付のボディーサイドのツメが折れてしまった・・・といった経験はありませんか?
ツメが折れてしまうとどうしてもサイドカバーが外れてしまいます。

この場合の修理はどうすればよいのでしょうか。

そこで、ホームセンターなどに売っているプラバンです。
アクリルのものと塩ビ板を購入して両方を試してみた結果、アクリルのものはパキッと折れてしまい失敗。
塩ビ板は問題なかったので、塩ビ板がいいと思います。
ただ、塩ビの場合だと接着剤が特殊なので、通常のボンドだとうまくくっつかないことがあるので、とりあえずはボンドを仮どめ用に使います。

さて、具体的な修理の手順ですが、まず、塩ビ板を買ってきて(30cmx30cmぐらいのもの)幅1cmくらい(ツメの幅くらい)長さ3~4cmにカットしましょう。
そして、その先端部5mmから1cmくらいの箇所を、ドライヤーなどの熱風で温め、L型に曲げます。
この場合、ハンダゴテではダメなので注意してください。
あと、それをボディー内部のツメの折れた箇所にボンドで仮どめします。

後は、ハンダゴテを使用して端部をしっかりと溶着しましょう。
この際、くれぐれも位置決めを確実にしてください。
あとは、ボディーの表面が熱でデコボコにならないようにも注意が必要ですね。

そして、原付のボディーの組み立てを行って修理完了です。
もしツメが長いようであるならば爪切りなどを使って適当にカットしてください。

この方法でいくらか修理費は浮きますね。


PR

原付のキックペダルをキックした際、キックペダルが戻ってこない、または、キックペダルを踏むときに硬く(重い)て、離すと戻るのが遅い・・・という経験はないでしょうか?
そのようなことが起こった場合、原付の車体のどの部分をどのように修理したらいいのでしょう?

そのような場合の修理法ですが、例としてJOGのケースですと、まず、クランクケースカバーを外します。
そして、キックギアの一部分がドーナツ状の円形になっているパーツを引き抜いてみてください。
その際はキックをおろしながら引き抜くと結構簡単です。
JOGを例に出しましたが、DIOや他のメーカーの車種でも同様のようなものですので試してみてください。

パーツを引く抜くと、今度は金具を外側の方向に広げてください。
これは中の金具が軽く回るようにするためですね。

最後ですが、金具と押さえの隙間にグリスを塗りましょう。
冒頭のような症状が起こってしまうのがグリス切れの可能性が高いですからね。
グリスが家にない!という方はホームセンターなどで安価で手に入りますので、購入してください。
この場合、CRCなどの潤滑剤ですと、すぐ乾いてしまうのでこれは使用しないようにしてください。

取り付けはキックペダルをある程度おろした状態にして、それからギアを取り付けるのが好ましいですね。
取り付ける前に手を使ってキックペダルを動かしてみてください。
それでスムーズに動くようであるならば完成ですね。
結構簡単ですね。


ふと原付のガソリンが残っているかどうかを確かめるためにタンクのフタを開けてみると、タンクの中がサビていた・・・こんな経験はありませんか?

その場合、まず、サビの進行具合はどのようなものでしょうか。
多少ぽつぽつと出てるくらいならば、特には気にせずにそのまま乗っても問題はないでしょう。
ただ、全面が真っ赤・・・というのであるならば、サビ取りをしてやらないといけないですね。。

ではその場合、どのような修理・処置を施せばよいのでしょうか?

まず“サンポールを使用するとサビがとれる”という説があります。
しかし、サンポールでもサビは落とせることは落とせますが、これはサビの下の金属を溶かすことでサビを取るわけで、サビ取り後は金属部が剥きだしとなり、サビが新たに出やすくなるんです。
また、繰り返し使用することでタンクに穴が開くことも考えられますので、あまりオススメはできません。

ではどうすればいいのか?
やはりここは市販のタンククリーナーを使用するのが良いと思います。
オススメは「花咲かG・タンククリーナー」(ミルウォーキー)というものですね。
1000mlのもので5000円と若干値段は張りますが、値段以上の働きをしてくれます!
また、環境にも優しいですしね。
勿論、サビ取り後の酸化防止皮膜形成もしてくれますよ。

ちなみにこのクリーナーはヤマハの純正指定になっています。
なので、ヤマハ取扱店にて注文も可能ですよ。

サビが気になるようでしたらこの修理法を是非試してみてください。


日本ではじめての鉄砲伝来といえば、種子島ですね。
種子島の最南端にある門倉岬には、鉄砲伝来の碑があります。
門倉岬は、1543年にポルトガルの船が漂着した場所で、歴史の息吹が感じられます。

また、種子島宇宙センターや宇宙科学技術館などもあり、その最先端の技術を見学できます。
そして種子島は、日本最大のロケット発射基地として、今では知られるようになりました。
また夏になると、きれいな海岸線には、海水浴を楽しむ人やマリンレジャーをする人でいっぱいになります。

そんな魅力的な種子島の旅を満喫するのなら、西之表港からレンタカーを借りるのがおすすめです。
そこで、約3時間のちょっとしたドライブコースを紹介します。

まず、西之表港から南へ50分行くと、「千座の岩」があります。
そこは浜田海岸に位置し、干潮の時だけ姿を現す海食洞窟です。
洞窟中に千人座れることから、その名がつけられました。
干潮に訪れると、洞窟をのぞいてみたり、洞窟の中を自由に歩いたりして、その広さを感じることができます。

「千座の岩」からさらに南へ20分のところにあるのが、種子島宇宙センターです。
ここは、日本最大の宇宙開発の拠点となっており、あらゆる施設がここに集中しています。
宇宙科学技術館では、ロケットの仕組みや宇宙のことを、何でも知ることができます。

このドライブコースは、種子島宇宙センターから西之表港へ戻って約3時間です。

レンタカーがあれば、好きなところへ自由に行けるので、とても便利で思い出もたくさんつくることができますね。
そして、まだまだ種子島には人気の観光スポットがあるので、時間に余裕がある方は、たっぷりと種子島を楽しんでみてください。


新生活を始める方や、転勤される方は、引越しする必要があるかもしれません。
運ぶ荷物の量がそれほど多くなくて、移動する距離もそれほど長くなければ、レンタカーを利用するのがおすすめです。
引越しを考えている一人暮らしの方や、夫婦と子供が1人程度のご家族は、レンタカー利用を検討してみてください。

引越しをするのなら、まず、荷物の量と移動する距離を考えて、引越し業者に頼むか、レンタカーそ利用するかなど、引越し方法を考えましょう。
普通免許があれば、4トンまでのトラックの運転ができるので、レンタカーで自分で運ぶことが可能です。
普通の引越しであれば1、2トンくらいなので、だいたい4トントラックで大丈夫です。
はじめはトラックのサイズが大きいくて、、運転に慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんが、オートマチック車もあるにで心配要りません。

また、レンタカーを利用するのを決めたなら、スムーズに引越しを行うように、事前にスケジュールを立てておきましょう。
自分で運ぶとなると、小さな引越しでも意外と時間がかかります。
だから、引越し前日までに、荷物はすべてまとめておきましょう。
レンタカーは、ワンウェイシステムを利用して、出発地の近くのお店で借りて、目的地の近くのお店で乗り捨てすれば便利です。
前日までに、マイカーで少しずつ荷物を運んでおいて、レンタカーは大きな荷物を運ぶだけにすれば、さらに引越しがスムーズで安上がりになります。

レンタカー会社によっては、トラック用の覆いや家具などを包む毛布、また台車などを貸してくれるので、近くのお店に確認してみて下さい。
わからないことがあれば、お店のスタッフに気軽に相談してみて下さい。
引越しの上手な仕方なども、教えてくれるかもしれませんよ。


Designed by 桜花素材サイト