忍者ブログ

バイクと自動車

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原付の後輪ブレーキがなんだか効かなくなってきたという場合、速やかに修理が必要です。
そのまま原付に乗って走行してしまうと本当に危険ですからね。

後輪ブレーキが効かなくなってきた原因ですが、ブレーキワイヤーの引き摺りはないでしょうか?
ワイヤーがヘタってきますと効きが悪くなったりするんです。

なので、まずはブレーキシューを部品屋さんなどで買ってきましょう。
2000円くらいで購入できると思います。

ここから修理の手順です。
まず、右側のモールを外して、あとは面倒にならないようにメットインも外してしまいましょう。
そして、マフラーを外します。
それから、ホイールのロックナットは21mmだったと思いますけど、これも外します。
次にホイールが回らないよう、ブレーキをちゃんとかけて回しましょう。
工具は1000円未満のソケットセットでは、若干耐久性が心配なので、大きいメガネレンチを1本買っておいた方が良いかもしれませんね。

シャフトやホイールが錆びや熱で固着して取れにくいかもしれませんが、ハンマーでたたいたりして浸透させつつゆっくり作業して外しましょう。
ハンマーで叩きすぎるとネジが潰れて大変なことになりますからね。

ホイールが外れたら次にドラムの中を掃除してあげましょう。
この際、油分をとるために、まずはガソリンで洗い、次に中性洗剤で洗うと良いと思います。

新しいシューは角を100番くらいのペーパーで面取りをしておくと鳴いたりしませんよ。

さて、シューの交換です。
まず、ブレーキの調整ネジを目いっぱい緩めてブレーキカムをフリーにしてあげましょう。
その状態で両方のシューを上のほうに起こして外します。
そして、スプリングを新しいシューに付け、逆の手順で組み付ければ完了です。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Designed by 桜花素材サイト